【第2回】ブロックチェーンって何?仕組みとメリットをやさしく解説

仮想通貨入門

はじめに

仮想通貨を理解する上で欠かせないのが「ブロックチェーン」という技術です。
一見むずかしそうに聞こえますが、基本を押さえれば初心者でもイメージできます。この記事では、ブロックチェーンの仕組みとメリットを、できるだけやさしく解説します。

ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンとは、取引データを「ブロック」にまとめ、それを鎖(チェーン)のようにつなげて管理する仕組みのことです。

  • 誰が、いつ、誰に、いくら送ったか
  • その記録を世界中のコンピュータで共有

このように「みんなで同じ台帳を持つ」形になるため、不正や改ざんが極めて難しいのが特徴です。

👉 例えるなら:
みんなで同じノートを持っていて、ページごとに新しい取引を書き加えていくイメージです。誰か1人が書き換えても、他の人のノートと合わないため、すぐに不正がバレてしまいます。

ブロックチェーンの仕組み

取引の発生

誰かが仮想通貨を送金すると、その情報がネットワークに送られます。

取引の承認

ネットワークの参加者(ノード)が取引の正しさを確認します。

ブロックにまとめる

一定時間ごとに複数の取引を「ブロック」にまとめます。

チェーンにつなげる

新しいブロックは、前のブロックの情報を含んで追加されるため、過去の記録を改ざんするのはほぼ不可能になります。

👉 ポイント:
「過去の記録とつながっている」=改ざんができない仕組み

ブロックチェーンのメリット

改ざんに強い

取引履歴は世界中に分散して保存されるため、1人や1社が操作することができません。

透明性が高い

取引は公開されているため、誰でも履歴を確認できます。

24時間365日動く

銀行のように営業時間がなく、世界中どこからでも取引できます。

中央管理者が不要

国や銀行に依存せずに運営できるため、国際送金や新しいサービスの基盤に使われています。

ブロックチェーンの課題(デメリット)

  • 処理速度の限界:取引量が増えると遅延が発生することがある。
  • エネルギー消費:ビットコインのように多くの電力を使う仕組みもある。
  • 利用の難しさ:ウォレット管理やネットワーク選択など、初心者にはやや複雑。

👉 メリットだけでなく課題もあることを理解しておくと安心です。

まとめ

  • ブロックチェーン=「ブロックを鎖のようにつなげて記録する仕組み」
  • 改ざんが難しく、透明性が高いことから仮想通貨を支える基盤技術になっている
  • 国際送金や金融だけでなく、医療・物流・証明書など幅広い分野への応用も進んでいる

👉 次回は 「第3回:ビットコインの特徴と仕組み」 を解説します。
世界で最初に誕生した仮想通貨が、なぜ今も圧倒的な存在感を持ち続けているのか?その秘密に迫ります。

以下のリンクはアフィリエイト広告です。現在、私も学んでいる発売から1年で1863部完売したしょーてぃさんの仮想通貨マスター講座について詳しくはこちら。
👉 講座の詳細を見る

タイトルとURLをコピーしました